Less is More.by info Mart Corporation

「Less is More. 」は株式会社インフォマートが運営する、グローバル化・デジタル化する世界で失われる/失いたくないモノ・サービス・概念などを幅広く取り上げ、未来を再創造するためのメディアです。https://corp.infomart.co.jp/

Less is More.by info Mart Corporation

「Less is More. 」は株式会社インフォマートが運営する、グローバル化・デジタル化する世界で失われる/失いたくないモノ・サービス・概念などを幅広く取り上げ、未来を再創造するためのメディアです。https://corp.infomart.co.jp/

マガジン

リンク

記事一覧

日本のシビックエコノミー再考。失われた当事者意識を取り戻す。編集デザインファームTOKYObeta代表・江口晋太朗インタビュー。

僕たちは狂わないために、いびつさを取り戻す。uni'que代表・若宮和男インタビュー。

日本のシビックエコノミー再考。失われた当事者意識を取り戻す。編集デザインファームTOKYObeta代表・江口晋太朗インタビュー。

「シビックエコノミー」どうも単語としては知っていても、具体的に活動を思い描ける人は少ないのではないだろうか?世界では、シビックエコノミーと呼べるような活動が活発化する中、なぜ日本では広がらないのか。そして、そもそもシビックエコノミーとはなんなのか? 2016年にリリースされた書籍『日本のシビックエコノミー〜私たちが小さな経済を生み出す方法〜(フィルムアート社)』の執筆も担当した編集デザインファームTOKYObeta代表・江口晋太朗氏にお話をお聞きした。 江口晋太郎:1984

僕たちは狂わないために、いびつさを取り戻す。uni'que代表・若宮和男インタビュー。

「仕事」「ジェンダー」「経済」など、社会のあちこちで問題が噴出している昨今。こういった問題も提起するだけでなく、実際に事業として解決を考えているのが、株式会社uni'que(ユニック)の代表・若宮和男氏だ。東洋経済「すごいベンチャー100」にも選出されたuni'queはその名の通りユニークな会社だ。「女性が主体となった事業開発」「全員複業を持つこと」というルールの元、新規事業を次々と排出している。ユニークな事業とこれからの社会、今の思いについてお聞きした。 若宮和男:(起業