Less is More.by info Mart Corporation

「Less is More. 」は株式会社インフォマートが運営する、グローバル化・デジ…

Less is More.by info Mart Corporation

「Less is More. 」は株式会社インフォマートが運営する、グローバル化・デジタル化する世界で失われる/失いたくないモノ・サービス・概念などを幅広く取り上げ、未来を再創造するためのメディアです。https://corp.infomart.co.jp/

マガジン

リンク

Learn/広い知見を学ぶ。

「Learn」では幅広く学べる記事をまとめています。

くわしく見る

オルタナティブな教育。フリースクールという選択肢。ヒューマン・ハーバー主宰 木村清美氏インタビュー。

「フリースクール」。いわゆる公的な義務教育外の選択肢として知られてきているが、いったいどういうものなのだろうか? 30年近くにわたって香川県高松市でフリースクール「ヒューマン・ハーバー」の運営を続けてこられた木村清美氏にお話をお聞きした。フリースクール全国ネットワークの新代表理事にも就任された木村氏のフリースクールのお話、お子様のいらっしゃらない皆様にもぜひご一読いただきたい。 -木村先生は… きよみ:フリースクールでも「きよみさん」「きよっぺ」とあだ名で呼ばれているので

SF的現実を前に進める。フィクションが描く未来の現在地。大澤博隆氏インタビュー。

今年、慶應大学にできた「サイエンスフィクション研究開発・実装センター」をご存知か?理系・文系の分野を超えて、SFを真面目に研究する非常にユニークな研究センターだ。ここでは、SFプロトタイピングをはじめとする様々な手法でSFの分析・実装を進めている。 では、そもそもSFとは何か?現在SFが描き出すものは?SF的な未来を生きる私たちは、どのような未来を描けばいいのだろうか? 同センターを立ち上げただけでなく、日本SF作家クラブ会長も務める大澤博隆氏にお話いただいた。 人工知能

天皇と天皇制から考える、社会全体をゆるやかにまとめる可能性。河西秀哉氏インタビュー。

「天皇とは何か?」そう問われて、なんと答えるだろう。「象徴」と言えばその通りなのだろうが、象徴ってどういうことか、よく分からないという方が大半ではないか。 あらためて天皇とは何か、象徴天皇制を研究されている名古屋大学 准教授 河西秀哉氏にお話をお聞きした。 -天皇・天皇制はやはり繊細なお話だと思います。読者の皆様もどうぞお手柔らかにお願いいたします。 河西:よろしくお願いいたします。今回は一見すると失礼に感じる発言もあるかもしれませんが、極力分かりやすさに主眼を置いてお話

「蟻鱒鳶ル」から考える"ゆっくり作る"未来のこと。岡啓輔氏インタビュー。

「蟻鱒鳶ル」をご存知だろうか?建築家の岡啓輔氏がセルフビルドで20年に渡って作り続けているビルだ。 オフィスビルが乱立する東京港区の一角。約40平米の敷地に建てられたこのビルに、そのありように世界から注目が集まっているそうだ。 -「蟻鱒鳶ル」について、あらためて教えてください。 岡:小さな手作りのビルです。2階以上は僕の住居になる予定で、1階は店舗として貸し出す予定です。2005年に着工して、予定では今年中(2024年)には竣工予定(その後曳家工事)です。 -約20年

Art/アートがもたらす余白。

「Art」は芸術や音楽、伝統芸能などについての記事をまとめています。

くわしく見る

「池袋シネマ・ロサ」がみる映画館のこれから。ロサ映画社 代表 伊部知顕氏インタビュー。

東京 池袋で約80年間もの長きにわたって映画文化を支えてきた「池袋シネマ・ロサ」。この歴史ある映画館は、映画産業の波を超えて、今メジャーの映画配給と別の道を模索している。 2024年3月に代表取締役に就任した伊部知顕氏に、これまでの歴史と、これからの展望についてお話いただいた。また、「池袋シネマ・ロサ」は、日本の総合アミューズメントビル「ロサ会館」の一角で運営されている。この歴史あるアミューズメントビルについても合わせてお聞きした。 -まずは、池袋シネマ・ロサの歴史からお

1970大阪万博と岡本太郎。太陽の塔から考える思想と哲学。石井匠氏インタビュー。

今回は1970年に行われた大阪万博を、「テーマ展示プロデューサー」を務めた岡本太郎を軸に見つめ直してみたいと思う。多くの人が知る太陽の塔は、どのような思想とどのような価値観によって建造されたのか。 岡本太郎研究を手がける、芸術考古学者の石井匠氏に、お話をお聞きした。 岡本太郎と1970年大阪万博。-石井さんのご自身については、後半に語っていただくとして、まずは1970年の大阪万博と岡本太郎さんについてお話をお聞かせください。 石井:よろしくお願いいたします。 -当時の万

アートは、健常者も障がい者も、包括された世界で戦うこと。アーティスト松嶺貴幸氏インタビュー。

岩手県を中心に世界で活躍する現代アーティスト松嶺貴幸氏。 彼は、大きなハンディキャップを背負っている。思春期に負った怪我による頸髄損傷で、肩から下が不随になりながらも、彼が創り出す素晴らしいアートの数々。 アーティスト松嶺氏の今までとこれからについてお聞きした。取材当日は、光栄にも近年の代表作でもあるBlast Paintingの制作風景まで披露いただいた。ぜひ、ご一読いただきたい。 -まずは、怪我のことを聞かせていただけますか? 松嶺:元々すごいアクティブな子供だったん

世界を結び直すための言葉とコミュニケーション。アート・トランスレーター田村かのこ氏インタビュー。

自らの仕事を「アート・トランスレーション」と定義する田村かのこ氏。彼女の仕事はアート業界を専門に翻訳・通訳を手がけること。世界中の文化を牽引するカッティングエッジなアーティスト達の言葉に向き合い続けてきた田村氏は、多様な文化や宗教観に向き合ってきた。そんな田村氏に、自らの仕事のこと、すでに社会インフラとしても機能しているSNSをきっかけに変容するコミュニケーションとそこから巻き起こる分断、私たちがどのように現代に向かうべきかを伺った。
 田村かのこ:アート専門の翻訳・通訳者

Science/科学の照らす次世代。

「Science」には、科学についてお話いただいたことをまとめています。

くわしく見る

機械論的プロセスによって、世界は彩られている。カタバミから考える"進化"。深野祐也氏インタビュー。

「都市のヒートアイランドはカタバミの葉色を進化させる」ナイスステップ2023を受賞したこの研究は、誰もが知る植物がリアルタイムで進化している様子を明らかにしてくれている。 この研究を手がけた深野祐也氏は『世界で最も身近な進化』の事例だと言う。この誰もが楽しめて、科学や進化に興味を持てる研究について、お話を聞かせていただいた。ぜひ、科学の入口としてもご一読いただきたい。 『世界で最も身近な進化』事例。-前回は、「都市部では虫を嫌悪する人が増加している」という研究についてお話い

地質学から考える大量絶滅と気候変動。寒冷化の可能性。東京大学名誉教授 磯﨑行雄氏インタビュー。

地質学の研究は、地球が歴史上何度もの大量絶滅を繰り返してきたことを明らかにしている。 近年、気候変動によって私たちの生活は変わり続けている。この時代、私たちが何をするべきなのか、磯﨑行雄氏にお聞きした。取材時は、非常に繊細な温暖化のお話をファクトと仮説を丁寧により分けながら、時にデータを元に丁寧に語っていただけた。ぜひ、最後までお読みになっていただきたい。 磯﨑:チバニアンってご存知ですか? -チバニアン? 磯﨑:「国際標準模式地」と呼ばれる、ある地質時代を代表する模式

「光合成をやめた植物」と多様な生態系の在り方。末次健司氏インタビュー。

「光合成をやめた植物」と聞いて、きっと驚かれると思う。どうやって生きているの?それは植物なの?この不思議な「菌従属栄養植物」の研究をされている神戸大学大学院理学研究科教授 末次健司氏にお話をお聞きした。 -末次さんは、なぜ菌従属栄養植物などの「光合成をやめた植物」を研究されるようになったんですか? 末次:奈良出身で、子供の頃から自然の中で遊ぶのが好きでした。当時から哺乳類のような大きな動物ではなく、植物や昆虫のように手にとって観察できる、比較的小さな生き物に惹かれていたん

ホログラフィー原理は、視点を変えて世界を見ること。玉岡幸太郎氏インタビュー。

「ホログラフィー原理」をご存知だろうか。現代物理研究から生まれた原理だ。私たちの現実を「ホログラフィーのように捉える」壮大な科学の話だ。 どうも、それだけ聞くと非常に現実離れしたよう理論のように思うが、実際の物理学の現場では、どのようにこの「ホログラフィー原理」が考えられているのか、日本大学 文理学部 助教の玉岡幸太郎氏にお話を聞いてみた。 非常に難解な話をなるべく噛み砕いてお話いただいたので、ぜひ楽しんで読んでいただきたい。 -今日は、玉岡さんに「ホログラフィー原理 」

infoMart/インフォマートが考える未来。

「Less is More.by info Mart Corporation」を運営するインフォマートにまつわるトピックスを集めました。

くわしく見る

Less is More.「note pro事例セミナー」登壇リポート。

2023年10月6日。note proのオンラインイベント note pro事例セミナーに当メディアの編集長・インフォマート園田が登壇させていただいた。Less is More.はどのような思いで立ち上がり、運営を続けているのか。 「目先のPV数には捉われない?! 長期的視点でnoteを運営するメリットとは」をテーマにnote株式会社の大井智之氏にインタビューをしていただいた。 noteを立ち上げるまで。-(note 大井さん)そもそも、なぜこういうメディアをはじめたんです

2023年どうでしたか?株式会社インフォマート・メディアLess is More.編集部・年末座談会。

今回は、2023年にリリースした記事をLess is More.編集長のインフォマート園田と櫻井の2名で振り返ってみました。年末の今回は、2023年リリースした記事から2人が特に印象的だった記事について語っていただきました。 一流ではないからこそできること。-年末恒例の振り返りですが、今回はお二人の特に印象的だったインタビューに絞って語っていただこうと思っています。 櫻井:僕はスポーツメンタルコーチ今浪さんのインタビューがすごく心に残っています。 園田:櫻井さんは、今浪

2022年を振り返る。株式会社インフォマート・メディアLess is More.編集部・年始座談会。

あけましておめでとうございます。本年度もよろしくお願いいたします。 新年最初のnoteは、昨年末に続いて2022年の振り返りからスタートです。今年の抱負なども語っておりますので、どうぞ楽しんでいただければ幸いでございます。 2022年7月の記事/プラグマティズム・サステナブル。 園田:「とりあえずやってみる」って楽観的に捉えるだけで、私たちの日常に哲学が意味を持つんだなと思いましたね。 櫻井:自分自身がまさにそうだったんですが…「哲学って自分と関係ないもの」と思っている

2022年を振り返る。株式会社インフォマート・メディアLess is More.編集部・年末座談会。

今回は、2022年にリリースした記事をLess is More.を編集長の園田と2022年に新しく編集部の仲間入りをした櫻井の2名で振り返ってみました。今回で3回目。年末年始ならではの企画なので、ぜひ今年を振り返りながら楽しんでいただければ幸いです。 2022年1月の記事を振り返る。-2022年は、「とはいえ」って言わないようにしようということからスタートでした。 園田:2022年は、いわゆるSDGs的に着目していたんですけど、どうしても企業の運営をしていると「とはいえ」

Business/ビジネスが描くこれから。

「Business」は経営や経済にまつわるお話たち。

くわしく見る

IDGsは、私たちがもう一度 精神を語り合うきっかけになり得るか。鬼木基行氏インタビュー。

前回に引き続きIDGsの特集だ。今回は、IDGsをいち早く個人で学び、自身が所属する企業でも取り入れる試みをしている鬼木基行氏にお話をお伺いした。 SDGsから生まれた、人材育成のためのフレームワーク「IDGs」。実際にどんなもので、どうやって取り入れていけばいいのか、鬼木氏にお話をお聞きした。 -本日は、IDGsのことをお聞きできればと思います。 鬼木:SDGsとネーミングが近いので、覚えていただきやすい反面、読者の皆様も新しいフレームが増える恐怖心があると思います(笑

IDGsから考える企業と個人のイーブンな成長。新井範子氏インタビュー。

世界的な研究者チームによって開発された内面の成長目標IDGs(Inner Development Goals)。まだまだ、知られていないこのIDGsは、これからの時代に適した人材育成のために生まれた5つのフレーム、23のターゲットスキルからなるフレームワークだ。変革し続ける世界において、新しいグローバルスタンダードIDGsがどのような意味を持ち、どのように取り組むべきなのか、上智大学経済学部経営学科教授・新井範子氏にお話をお聞きした。 現在のマーケティングの潮流。-今日は、

地方都市から描く経済と脱経済の間。安達鷹矢氏インタビュー。

兵庫県 丹波篠山福住。江戸時代までは宿場町として愛されてきたこの町は、大阪・京都・神戸の大都市から車で1時間半かかるいわゆる地方部だ。 この町を舞台に、歴史的なまちなみを活かしながら、独特な価値観を持つ「職人」が集まり、緩やかな「地方創生」が進んでいる。 その中心で活動される株式会社Local PR Plan 代表の安達鷹矢氏に、これからの地方の在り方についてお話をお聞きした。 住んでいるからこそ、現実的な地方の問題を解決できる。-安達さんは元々楽天グループなど大手でも勤務

経営学と管理会計から考えるこれからの組織デザイン。児玉麻衣子氏インタビュー。

今回は、良く耳にはするものの、どうも経営層以外には関係ないと思われてしまいがちな経営学について、明治大学大学院 経営学研究科 グローバルコース 特任講師/神奈川大学 工学部 経営工学科 非常勤講師の児玉麻衣子氏にお話いただいた。 児玉氏は、管理会計から企業のデザインを研究することでこれからの企業のあり方を考えている。「会社」「企業」に関わるすべての人に知って欲しい経営学のことをお届けする。 経営学ってどういう学問?-「経営学」って実際に経営層や役員クラスしか学ばなくていいも