Less is More.by info Mart Corporation

「Less is More. 」は株式会社インフォマートが運営する、グローバル化・デジタル化する世界で失われる/失いたくないモノ・サービス・概念などを幅広く取り上げ、未来を再創造するためのメディアです。https://corp.infomart.co.jp/

Less is More.by info Mart Corporation

「Less is More. 」は株式会社インフォマートが運営する、グローバル化・デジタル化する世界で失われる/失いたくないモノ・サービス・概念などを幅広く取り上げ、未来を再創造するためのメディアです。https://corp.infomart.co.jp/

    記事一覧

    IDGsから考える企業と個人のイーブンな成長。新井範子氏インタビュー。

    世界的な研究者チームによって開発された内面の成長目標IDGs(Inner Development Goals)。まだまだ、知られていないこのIDGsは、これからの時代に適した人材育成のために生…

    ホログラフィー原理は、視点を変えて世界を見ること。玉岡幸太郎氏インタビュー。

    「ホログラフィー原理」をご存知だろうか。現代物理研究から生まれた原理だ。私たちの現実を「ホログラフィーのように捉える」壮大な科学の話だ。 どうも、それだけ聞くと…

    動物考古学のススメ。遺跡から考える、未来へのヒント。吉永 亜紀子氏インタビュー。

    「動物考古学」をご存知だろうか?遺跡から見つかる動物遺体を専門的に研究するこの学問、動物に関連した過去の人間活動について探ることができる。それどころか、現在、未…

    地方都市から描く経済と脱経済の間。安達鷹矢氏インタビュー。

    兵庫県 丹波篠山福住。江戸時代までは宿場町として愛されてきたこの町は、大阪・京都・神戸の大都市から車で1時間半かかるいわゆる地方部だ。 この町を舞台に、歴史的なま…

    「学問」とは、常に揺らいでいるもの。学問バーKisi 店長・豆腐氏インタビュー。

    2023年1月、歌舞伎町の端にオープンしたばかりの「学問バーKisi」はとてもユニークなお店だ。 大学院生や研究者が日替わりでバーテンダーを務め、自身の研究内容や専門分野…

    ELSIから考える企業が持つべき倫理と言葉。朱喜哲氏インタビュー。

    最近注目されている「ELSI(エルシー)」をご存知だろうか?倫理的・法的・社会的課題(Ethical, Legal and Social Issues)のことだが、グローバルではこのELSIが企業にと…

    IDGsから考える企業と個人のイーブンな成長。新井範子氏インタビュー。

    IDGsから考える企業と個人のイーブンな成長。新井範子氏インタビュー。

    世界的な研究者チームによって開発された内面の成長目標IDGs(Inner Development Goals)。まだまだ、知られていないこのIDGsは、これからの時代に適した人材育成のために生まれた5つのフレーム、23のターゲットスキルからなるフレームワークだ。変革し続ける世界において、新しいグローバルスタンダードIDGsがどのような意味を持ち、どのように取り組むべきなのか、上智大学経済学部経営学

    もっとみる
    ホログラフィー原理は、視点を変えて世界を見ること。玉岡幸太郎氏インタビュー。

    ホログラフィー原理は、視点を変えて世界を見ること。玉岡幸太郎氏インタビュー。

    「ホログラフィー原理」をご存知だろうか。現代物理研究から生まれた原理だ。私たちの現実を「ホログラフィーのように捉える」壮大な科学の話だ。
    どうも、それだけ聞くと非常に現実離れしたよう理論のように思うが、実際の物理学の現場では、どのようにこの「ホログラフィー原理」が考えられているのか、日本大学 文理学部 助教の玉岡幸太郎氏にお話を聞いてみた。

    非常に難解な話をなるべく噛み砕いてお話いただいたので、

    もっとみる
    動物考古学のススメ。遺跡から考える、未来へのヒント。吉永 亜紀子氏インタビュー。

    動物考古学のススメ。遺跡から考える、未来へのヒント。吉永 亜紀子氏インタビュー。

    「動物考古学」をご存知だろうか?遺跡から見つかる動物遺体を専門的に研究するこの学問、動物に関連した過去の人間活動について探ることができる。それどころか、現在、未来へのヒントも詰まっているという。総研大客員研究員の吉永 亜紀子氏にどんな学問なのか、お話いただいた。

    「動物考古学」とは?-「動物考古学」ってどういう学問なんですか?

    吉永:「考古学」は、皆さんにおおよそイメージしていただけるかと思い

    もっとみる
    地方都市から描く経済と脱経済の間。安達鷹矢氏インタビュー。

    地方都市から描く経済と脱経済の間。安達鷹矢氏インタビュー。

    兵庫県 丹波篠山福住。江戸時代までは宿場町として愛されてきたこの町は、大阪・京都・神戸の大都市から車で1時間半かかるいわゆる地方部だ。
    この町を舞台に、歴史的なまちなみを活かしながら、独特な価値観を持つ「職人」が集まり、緩やかな「地方創生」が進んでいる。
    その中心で活動される株式会社Local PR Plan 代表の安達鷹矢氏に、これからの地方の在り方についてお話をお聞きした。

    住んでいるからこ

    もっとみる
    「学問」とは、常に揺らいでいるもの。学問バーKisi 店長・豆腐氏インタビュー。

    「学問」とは、常に揺らいでいるもの。学問バーKisi 店長・豆腐氏インタビュー。

    2023年1月、歌舞伎町の端にオープンしたばかりの「学問バーKisi」はとてもユニークなお店だ。
    大学院生や研究者が日替わりでバーテンダーを務め、自身の研究内容や専門分野についてレクチャーする。その日集まった客と(あるいは客どうしが)、ある時には深く議論を交わし、ある時にはラフに対話を楽しむ。公式サイトを見ると、とても幅広い分野や研究テーマを冠した、魅力的なイベントタイトルがずらりと並んでいる。学

    もっとみる
    ELSIから考える企業が持つべき倫理と言葉。朱喜哲氏インタビュー。

    ELSIから考える企業が持つべき倫理と言葉。朱喜哲氏インタビュー。

    最近注目されている「ELSI(エルシー)」をご存知だろうか?倫理的・法的・社会的課題(Ethical, Legal and Social Issues)のことだが、グローバルではこのELSIが企業にとってとても重視され始めている。自らも大手広告代理店の主任研究員としてデータビジネスに携わる傍ら、大阪大学大学院文学研究科や社会技術共創研究センター(ELSIセンター)の招聘教員を務める朱喜哲氏にこのE

    もっとみる