Less is More.by info Mart Corporation

「Less is More. 」は株式会社インフォマートが運営する、グローバル化・デジタル化する… もっとみる

Less is More.by info Mart Corporation

「Less is More. 」は株式会社インフォマートが運営する、グローバル化・デジタル化する世界で失われる/失いたくないモノ・サービス・概念などを幅広く取り上げ、未来を再創造するためのメディアです。https://corp.infomart.co.jp/

記事一覧

地質学から考える大量絶滅と気候変動。寒冷化の可能性。東京大学名誉教授 磯﨑行雄氏インタビュー。

地質学の研究は、地球が歴史上何度もの大量絶滅を繰り返してきたことを明らかにしている。 近年、気候変動によって私たちの生活は変わり続けている。この時代、私たちが何…

私たちが、愚かさを正しく楽しむために。真実を語る黒子氏インタビュー。

YouTubeチャンネル「真実を語る黒子」をご存知だろうか?失礼ながら、怪しさ満載の出立ちながら、圧倒的な知識量で民俗学・宗教学・文化・俗信・俗習・神話に加えて、怪談…

「光合成をやめた植物」と多様な生態系の在り方。末次健司氏インタビュー。

「光合成をやめた植物」と聞いて、きっと驚かれると思う。どうやって生きているの?それは植物なの?この不思議な「菌従属栄養植物」の研究をされている神戸大学大学院理学…

人工言語エスペラントから考える中立性、ハンディキャップなき対話。北川郁子さん・黒薔薇アリザさんインタビュー。

人工言語エスペラントをご存じだろうか?誰もが簡単に学習することができ、世界中の人々にとって中立な国際補助語として考案された言語である。 驚くべきことに、この言語…

仏教の哲学「唯識」が描く世界。私たちは共同幻想に生きている。近藤伸介氏インタビュー。

「唯識(ゆいしき)」という思想をご存知だろうか。大乗仏教を代表する哲学として知られる思想だが、この思想を西洋哲学と比較研究しているのが近藤伸介氏だ。最先端の物理…

いかがわしくも神聖な社会のスキマ。夜行書店/専立寺住職・日野岳史乗氏インタビュー

岩手県盛岡市名須川町にある専立寺は、毎週金曜日の夜、「夜行書店」が開かれる。夜行書店には、お寺からはおおよそ想像できないような、プロレス関連の書籍や、エロ本など…

地質学から考える大量絶滅と気候変動。寒冷化の可能性。東京大学名誉教授 磯﨑行雄氏インタビュー。

地質学から考える大量絶滅と気候変動。寒冷化の可能性。東京大学名誉教授 磯﨑行雄氏インタビュー。

地質学の研究は、地球が歴史上何度もの大量絶滅を繰り返してきたことを明らかにしている。
近年、気候変動によって私たちの生活は変わり続けている。この時代、私たちが何をするべきなのか、磯﨑行雄氏にお聞きした。取材時は、非常に繊細な温暖化のお話をファクトと仮説を丁寧により分けながら、時にデータを元に丁寧に語っていただけた。ぜひ、最後までお読みになっていただきたい。

磯﨑:チバニアンってご存知ですか?

もっとみる
私たちが、愚かさを正しく楽しむために。真実を語る黒子氏インタビュー。

私たちが、愚かさを正しく楽しむために。真実を語る黒子氏インタビュー。

YouTubeチャンネル「真実を語る黒子」をご存知だろうか?失礼ながら、怪しさ満載の出立ちながら、圧倒的な知識量で民俗学・宗教学・文化・俗信・俗習・神話に加えて、怪談や都市伝説といった広範なジャンルを取り上げている。

「知識は「外れないメガネ」誰からも奪われない宝物」と語る、謎に包まれたYouTuber「真実を語る黒子」氏に、学びの大切さについて、お話をお聞きした。

-YouTubeチャンネル

もっとみる
「光合成をやめた植物」と多様な生態系の在り方。末次健司氏インタビュー。

「光合成をやめた植物」と多様な生態系の在り方。末次健司氏インタビュー。

「光合成をやめた植物」と聞いて、きっと驚かれると思う。どうやって生きているの?それは植物なの?この不思議な「菌従属栄養植物」の研究をされている神戸大学大学院理学研究科教授 末次健司氏にお話をお聞きした。

-末次さんは、なぜ菌従属栄養植物などの「光合成をやめた植物」を研究されるようになったんですか?

末次:奈良出身で、子供の頃から自然の中で遊ぶのが好きでした。当時から哺乳類のような大きな動物では

もっとみる
人工言語エスペラントから考える中立性、ハンディキャップなき対話。北川郁子さん・黒薔薇アリザさんインタビュー。

人工言語エスペラントから考える中立性、ハンディキャップなき対話。北川郁子さん・黒薔薇アリザさんインタビュー。

人工言語エスペラントをご存じだろうか?誰もが簡単に学習することができ、世界中の人々にとって中立な国際補助語として考案された言語である。
驚くべきことに、この言語が誕生したのは1887年。100年以上の歴史を誇るのだ。一般財団法人日本エスペラント協会の理事長 北川郁子氏と黒薔薇アリザ氏にお話をお聞きした。

-まずはお二方がエスペラントを始めたきっかけからお聞きしたいと思います。

北川:私は新設校

もっとみる
仏教の哲学「唯識」が描く世界。私たちは共同幻想に生きている。近藤伸介氏インタビュー。

仏教の哲学「唯識」が描く世界。私たちは共同幻想に生きている。近藤伸介氏インタビュー。

「唯識(ゆいしき)」という思想をご存知だろうか。大乗仏教を代表する哲学として知られる思想だが、この思想を西洋哲学と比較研究しているのが近藤伸介氏だ。最先端の物理学の文脈でも少しずつ注目されているこの「唯識」について、近藤氏にお話をお伺いした。

2500年の歴史がある仏教。-本日は「唯識」についてお聞きできればと思います。

近藤:どうぞよろしくお願いいたします。仏教には専門用語も多いですが、なる

もっとみる
いかがわしくも神聖な社会のスキマ。夜行書店/専立寺住職・日野岳史乗氏インタビュー

いかがわしくも神聖な社会のスキマ。夜行書店/専立寺住職・日野岳史乗氏インタビュー

岩手県盛岡市名須川町にある専立寺は、毎週金曜日の夜、「夜行書店」が開かれる。夜行書店には、お寺からはおおよそ想像できないような、プロレス関連の書籍や、エロ本など、数は少ないながら多彩な書籍がずらりと並ぶ。
なぜお寺という場所で、毎週本屋を開くことになったのか、住職の日野岳史乗(ひのおかふみのり)氏にお話をお聞きした。

-不躾なのですが、日野岳さんは専立寺のご住職ということなんですよね?

日野岳

もっとみる